Categories
私の思う、世界の仕組み 私の話

共依存ってこんな感じでした 最終回

こんにちは!占い師の光子です。


共依存ってこんな感じでした その7 のつづきです。

その1 はこちら



前回まで、私の共依存の体験を書きました。


共依存の関係に陥ってしまう人は、概して自己肯定感が低い人でしょう。

自己肯定感が低いというのは、自分で自分に〇をあげられる根拠を、自分の外側や、自分の能力、自分の持っている物にしか、持てていない状態です。

本当の自己肯定感とは、
「何者でもない、何もできない自分でもいいんだ。自分には価値があるんだ」
と思えることを言います。


共依存に陥って、共犯者になってしまう人は、自分に〇をあげられる根拠を、外に求めている状態でしょう。

私のように、天才のサポートをする自分として、
自分の存在価値を上げるというケースだけでなく、
「彼に愛される私じゃなきゃダメなの!!!」
というのも、共依存に陥りやすくなるとっても危ない考えです。


たとえ彼が愛してくれなくても、
あなたは、あなただから素敵なんですよ。

彼が愛してくれなくても、
天才のサポートをしていなくても、
ありのままのあなたを、みんな愛しています。

あなたが気づいていなくても、愛されています。


それこそ、神様やご先祖様などをを含めたら、
本当に数えきれないくらいたくさんの存在から、
あなたは愛されています。

何もしなくても、
何もできなくても本当は愛されているけれど、
自分に〇をあげるには根拠が必要というのは、
あなただけがあなたを愛せていない状態です。


共依存から抜け出すには、
「共依存の相手の問題は、自分の問題ではない」
と区別して考えられるようになることと、
他の方法で自己肯定感をあげることが必要です。

他の方法で自己肯定感をあげるとは、
一言で言えば、自分に愛を注ぐことです。


・自分の欲求を聞いてあげる
・自分を大切にする
(誰かのために自分を犠牲にしない)
・やりたいことをやらせてあげる
・休みたい時は休ませてあげる

などなど、方法はたくさんあります。

他の人と関わって生きている私たちには、
いつもいつも自分が最も嬉しいことを
させてあげるのは、簡単なことではありませんね。

それでも、ひとつだけでも、
ひとつからでも、今日からできることがあるはずです。

「あ、あれ食べたいな」
と思ったものを、食べさせてあげるところから始めてもいいのです。




共依存を象徴する、あげる人ともらう人がいる、
対等ではない関係が描かれているのは、
ペンタクルの6です。



対して、カップの2には対等な関係が描かれています。

本来、私たちが欲しい人間関係は、こちらではないですか?

二人の間から出ているカドゥケウスも、
お互いに対等で、双方に恵みのある、バランスのとれた交渉や関係性を象徴しています。

この二人は利害関係ではなく、真心で結ばれているように見えますね。
カップを差し出すことに、お互いに何の利益もないけれど、真心から相手と向き合っているように見えます。


ペンタクルの6の状態から始まった関係が、
カップの2に至るのは、とても難しそうに思えませんか?

お互いに相手の人間性を認め合って、
相手の幸せを心から願うのではなく、
「この人といるとこういう利益がある」
という打算があって、一緒にいる相手からは、
同じように打算的に見られても仕方ないかもしれません。

なぜなら、二人でいても心の内には、
「こういう利益がある」
と自分の利益を考えて、想いのベクトルは自分を向いているからです。


共依存のまま、お互いに幸せになることはありません。
共依存の末にたどり着くのは、破局か、
異常な関係性という、何かしらの崩壊です。

私と元夫も、付き合い始めた当初は
「この人以上にしっくりくる人はいない」
とお互いに思っていましたが、
異常な関係性になり、そして破局しています。


自分の足りないものを埋めるために、
パートナーといるのではなく、
お互いが自立した大人で、お互いを認め合い、
その上でこの人と一緒にいたいと思えること。

そのためには、自分で自分を愛せる、自己肯定感の高い大人になること。


それが、カップの2のような人間関係を築くのに、必要なことです。



そして何をするにも、真心からすることに勝るものはないと、今の私は信じています。



長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。



あなたの毎日が
今以上に素敵なものとなりますように。

光子でした。


関連する記事→自分に愛を注ぐって何だろう?



おまけ

脱線するので、本文中で書けなかったのですが、
心が折れて適応障害になっていた時の私は、
カサンドラ症候群でした。

カサンドラ症候群とは、
発達障害の人のサポートをする人が、
発達障害の人のやらかすことに対処し続け、
そして会話が成り立たないことに疲れ切り、
心や体の病気になること言います。

世の中には、何度もカサンドラ症候群になりながらも、見放さないで一緒に居続ける奇特な人もいます。

発達障害の人を排除することは、決して良いことではありません。
でも発達障害の人の離婚率が高いことも事実です。
私も離婚直後は、発達障害に関連することを目にするのも嫌でした。

発達障害ないし、様々なハンディキャップを抱えた人を、たったひとり、または数名でサポートするのは無理があります。
世の中が進んで、誰もが暮らしやすく、自分であることを偽らずに生きられる世の中になることを、切に望みます。

鑑定のご案内はこちら

講座のご案内はこちら

カテゴリー別もくじはこちら